令和2年7月に認定申請した「聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」および「みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム」が、日本農業遺産に認定されました。今後は、「農業遺産保全計画」に基づくシステムの保全・継承活動により、認定を活かした地域振興に取り組みます。
日本農業遺産とは
・伝統的な農林水産業を営む地域(農林水産業システム)を、農林水産大臣が認定する制度。
・創設は平成28年4月。認定は2年に1度。令和2年度が第3回目の認定。
・市町村および関係団体で組織する協議会により申請を実施。
(参考HP)
農林水産省 世界農業遺産・日本農業遺産(https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_1.html)
システムの概要
・高野山を支えるとともに、平地の少ない有田川上流域の暮らしを発展させた持続的農林業システム。
・本システムでは、高野六木制度により100を越える木造寺院を維持。傾斜地での仏花栽培や畦畔を利用した植物の栽培により、高野・花園・清水地域が互いに支え合い、平地の少なさを克服している。
活動経過と今後の予定
H30. 6.16:高野山・有田川流域世界農業遺産推進協議会設立
R2. 7.22:申請書 提出
R2. 9.18:一次審査(書類審査) 通過通知
R2. 12.08:現地調査
R30. 1.27:二次審査(プレゼンテーション+質疑応答)
R2. 2.19:認定地域 公表
3.17:日本農業遺産 認定証授与式(農林水産省)