各種証明・届出
戸籍法・住民基本台帳法が改正され、平成20年5月1日から、法律により必ず本人確認を行うことが必要となりました。
- 受付けの流れについて
- 戸籍の証明や住民票の第三者(本人以外の方)の請求について
- 戸籍
- 住民登録
- 住民票の写し、戸籍謄抄本等の請求
- 外国人の登録
- 印鑑登録と証明
- 住民票、印鑑登録証明書の時間外・休日交付について
- おもな証明の手数料
- 町税の証明と手数料
戸籍
戸籍に関する届出一覧
届出の種類 | 届出期間 | 届出地 | 届出に必要なもの | 届出人 |
---|---|---|---|---|
出生届 | 生まれた日を含めて14日以内 |
|
|
父、母など |
死亡届 | 死亡の事実を知った日を含めて7日以内 |
|
|
親族など |
死産届 | 死産した日から7日以内 |
|
|
父、母など |
婚姻届 | 届け出の日から法律上 の効力が発生 |
|
|
夫、妻 |
離婚届 | 協議離婚の場合は届け出の日から法律上の効力が発生 |
|
|
夫、妻 |
裁判離婚の場合は調停成立・審判確定・判決確定から10日以内 |
|
訴えを提起した者、または調停の申立人 | ||
転籍届 | 届け出の日から法律上の効力が発生 |
|
|
戸籍筆頭者および配偶者 |
養子縁組届 | 届け出の日から法律上の効力が発生 |
|
|
養親および養子(養子が15歳未満の場合は法定代理人) |
※不明な点や上記以外の戸籍の届け出については、本籍地か住所地の市町村(かつらぎ町の場合は住民福祉課住民係)へ問い合わせください。
- ※時間外・休日の戸籍届出
- 婚姻届等を時間外や休日に提出する予定の方は、事前に住民福祉課住民係へご連絡いただくと共に、住民係窓口で
開庁時間中に届書の内容確認を受けていただくことをお勧めします。 - 時間外や休日の戸籍の届け出は、一時預かりさせていただく形となります。(受理の決定ではありません)
- 後日、開庁日に役場住民福祉課の戸籍担当職員が内容を確認し、不備等がなければ、提出日に受理されたことに
なります。 - 届書の記載に不備等があった場合は、後日来庁いただく場合があります。
住民登録
住民異動に関する届出一覧
届出の種類 | 届出期間 | 届出に必要なもの | 届出人 |
---|---|---|---|
転入届 他市区町村から引っ越してきたとき |
町内に住所を移した日から14日以内 |
|
本人、世帯主、世帯員 ※代理人の場合は 委任状が必要 |
転出届 他市区町村へ引っ越すとき |
町外へ住所を移す日まで |
|
|
転居届 町内で住所移動をしたとき |
住所を移してから14日以内 |
|
|
世帯変更届 世帯主が変わったり、世帯を 合併または分離したとき |
変更のあった日から14日以内 |
|
◆ 届出申請書ダウンロード | 住民異動届![]() |
〔2ページ目:転入届の記入例 3ページ目:転出届の記入例〕 |
住民票の写し、戸籍謄抄本等の請求
住民の方のプライバシーを守るため、次の事項に注意してください。
- ※ 本人および同一世帯以外の方が住民票の交付請求をされるときは、委任状等が必要です。
- ※ 住民票の写し、戸籍謄抄本の交付請求をされるときは、使用目的を記載してください。
- ※ 代理人(請求する戸籍に記載されている人、その子・父母・祖父母・孫等以外)の方が戸籍謄抄本の交付請求を
されるときは、委任状等が必要です。
※その他、必要に応じて戸籍など(直系血族関係などを確認するため)のコピー
戸籍全部事項証明(謄本)、個人事項証明(抄本)は、正しく使用しましょう。
【郵送による請求】 ※郵送事情により日数を要しますので、余裕をもって請求してください。
次の1~4を郵送してください。
1.下記事項を明記した申請書
住民票謄抄本 | 戸籍謄抄本等 |
---|---|
|
|
◆ 申請書ダウンロード | 戸籍郵送用申請書![]() |
2.本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の氏名、現住所記載面のコピー
3.手数料
『おもな証明の手数料』参照のうえ、定額小為替または現金書留。
4.返信用封筒(切手を貼り、申請者の住所、氏名を記入)を同封し下記宛先に送付してください。
5.送付先
〒649-7192
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字丁ノ町2160番地
かつらぎ町役場住民福祉課住民係
電話 0736-22-0300(代表) FAX 0736-22-6432
外国人に関する届出
印鑑登録と証明
印鑑登録の手続きと証明書の発行
印鑑登録証 (カード) |
申請者 | 持参するもの |
---|---|---|
即日交付 | 本人1 |
|
本人2 |
|
|
後日交付 | 本人3 |
|
代理人 |
|
|
印鑑登録証明書の 発行に必要なもの |
|
登録する印鑑
- 登録できる印鑑は1人1個に限ります
(同じ世帯の人がすでに登録してある印鑑および印影がよく似ているものも使えません) - 登録を受けようとする印鑑が、次のいずれかに該当する場合は登録することができません。
- 住民基本台帳に登録されている氏名、氏・名もしくは通称または氏名もしくは通称の一部を組み合わせたもので 表していないもの
- 職業・資格その他氏名以外の事項をあらわしているもの
- ゴム印、その他の印鑑で変形しやすいもの
- 印影の大きさが一辺の長さ8ミリメートルの正方形より小さいもの、または1辺の長さ25ミリメートルの正方形 より大きいもの
- 印鑑のふちが4分の1以上欠けているもの
- 印影を鮮明にあらわしにくいもの
- その他登録を受けようとする印鑑として、町長が不適当と認めたもの
こんなときは届出を
届出事項 | 持参するもの |
---|---|
登録した印鑑および 印鑑登録証をなくしたとき |
|
登録印を変えたいとき |
|
印鑑登録を廃止するとき |
|
印鑑登録のできる人
かつらぎ町に住んでいる15歳以上の住民基本台帳に登録している人。
印鑑登録するときは
印鑑登録は、直接、本人が行ってください。やむを得ない理由により、本人が町役場に来られないときは、委任の旨を証する書面(代理人選任届など)を添付すれば、代理人による登録もできますが後日交付となります。なお、委任の旨を証する書面は本人(登録しようとする人)が、直筆で書いてください。
未成年者や被保佐人からの登録申請の場合には、親権者等の同意書が必要です。
住民票、印鑑登録証明書の時間外・休日交付について
平日にお仕事の都合などで役場に行けない方は、あらかじめ本人が電話予約して本人が来庁する場合に限り、時間外・休日に証明書を受け取ることができますので、ぜひご利用ください。
おもな証明の手数料
種類 | 単位 | 手数料 | 申請書 |
---|---|---|---|
戸籍全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本) | 1通 | 450円 | 申請書![]() (記入例 ![]() |
除籍全部事項証明(謄本)・個人事項証明(抄本) | 750円 | ||
戸籍(除籍)の附票の写し | 1通 | 200円 | |
住民票(除票)の写し | |||
記載事項証明(住民票) | 1件 | ||
身分証明書 | |||
印鑑登録証明書 | 申請書![]() |
町税の証明と手数料
町税の証明と手数料についてはこちら
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 住民福祉課 住民係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする