小児への新型コロナワクチン(小児(5~11歳))の接種について
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「努力義務」の対象とされていません。
※「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。
接種による期待できる効果(メリット)と、副反応のリスク(デメリット)の双方について十分ご考慮いただき接種を受けるご本人(お子様)とご相談の上で接種のご判断をお願いします。
【ファイザー】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(5歳~11歳接種用)(3819KB)
厚生労働省ホームページ(5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ)(外部サイトへリンク)
対象者
かつらぎ町に住民登録がある5歳~11歳の方
(5歳になる誕生日の前日から12歳になる誕生日の2日前)
※12歳の誕生日の「前日」からは大人用のコロナワクチンの接種対象となります。
※特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患をお持ちのお子様は、接種が推奨されています。接種にあたっては、事前にかかりつけ医などと相談の上、接種をご検討ください。日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクの高い疾患の一覧表を公表しています。
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部サイト)
接種券発送日
3月4日(金曜日)
※接種券の発送日から1週間程度経過しても届かない場合はかつらぎ町コロナワクチン接種相談窓口へ(0736-22-2777/平日午前9時~午後5時 )へご連絡ください
(注意) これから5歳になる方については誕生月の翌月に発送します。
接種会場
米田小児科(妙寺437-13)
接種予約
予約方法は電話予約です。
接種券が届き次第予約が可能です。
1回目と2回目の予約はできる限り同時にお取りください。
電話予約先
かつらぎ町新型コロナワクチン接種相談窓口
電話番号:0736-22-2777(平日午前9時~午後5時)
接種相談窓口では小児用以外のワクチンも取り扱っています。予約時に必ず「小児接種の予約」とお伝えください。
持ち物
接種券
予診票
本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
母子健康手帳(※)
※子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り母子健康手帳をご持参ください。
使用ワクチン及び接種回数
ファイザー社製(5歳~11歳用のワクチン)
・2回接種(1回目の接種から3週間の間隔をあけて2回接種)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児(5~11 歳)接種用)(1045KB)
予診票について
ワクチン接種には予診票への記入が必要です。
・予診票の「署名欄」には保護者(親権を行う者、または後見人)の署名が必要です(予防接種実施規則第5条の2)。保護者の署名がないと接種ができませんのであらかじめご了承ください。
・接種にあたっては保護者の方が必ず同伴してください(保護者がやむを得ない理由によって同伴できない場合は、祖父母、成人している兄弟姉妹などで、接種するお子さまの健康状態を普段からよく知っている方の同伴が必要です。)
注意事項
ワクチンは2回接種します。1回目と2回目の接種間隔は約3週間あけてください。
1回目の接種時に11歳だった方が2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種にも小児用ワクチンを使用します。12歳の誕生日の前日以降に1回目の接種をする場合は、12歳以上を対象にしている従来のワクチン(ファイザー・モデルナ等)となります。
5歳~11歳の方の接種には必ず保護者の立ち会いが必要になります。また予診票の接種同意欄に保護者の方が自署を行ってください。
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 新型コロナウイルス感染症対策担当
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする