高収益作物次期作支援交付金(第4次公募)
高収益作物次期作支援交付金(第4次募集)について
高収益作物次期作支援交付金(第4次公募)は、令和3年1月から3月に発令された緊急事態宣言の影響により対象作物の売上げが減少した農業者が次期作に前向きに取り組む場合に減収額の8割までを支援する事業です。
高収益作物次期作支援交付金(第4次公募)のご案内チラシ(308KB)
1.交付要件
対象者 (以下の(1)から(3)の全てに該当する方。)
(1)令和3年1月~3月に下記の作物のいずれかを出荷(または廃棄)していること。
品 目 | 詳 細 |
メロン |
|
切り花 |
※ 切り枝、鉢花等は含みません |
つまもの類 |
芽ねぎ、ハーブ類、たで、花穂・穂じそ、菊花、菊葉、エディブルフラワー、ベルローズ、木の芽、マイクロトマト、食用ほおずき、ぼうふう、芽じそ、大葉、わさび |
香酸カンキツ |
すだち、かぼす、ゆず、じゃばら、だいだい、ライム、レモン等 ※ みかん、はっさく等は含みません |
県追加品目 |
こまつな、みずな、洋ラン(鉢物) |
(2)平成31年(一昨年)の1月~3月 または 平成29年~31年の1月~3月と比較して上記作物の売上げが減少していること。(1月~3月の合計売上げを比較します)
(3)収入保険の未加入者は、収入保険の加入に向けた具体的な検討を行うため、過去の農業所得の確定申告書等をもとに農業共済組合へ相談し、保険設計書等が提出できること。
※はじめから収入保険に加入する意思のない方は対象となりません。
対象の取組
交付金を申請するには、上記で対象となった農地について、次期作に向けた取組を①~⑧の取組項目の中から2つ実施する必要があります。ただし、取組項目⑧-1から3のうち、前年度、既に実施している項目については、取組項目として選択することはできません。次期作の取組は次のとおりです。
取組類型 |
取組項目 |
導入面積(※)の考え方 |
|
ア 生産・流通コストの削減に資する取組 |
①機械化体系の導入 |
導入機械の利用面積 |
|
②集出荷経費の削減に資する資材 の導入 (大型コンテナ、通い容器等の導 入) |
利用する品目の作付面積 |
||
イ 生産性又は品質向上に要する資材等の導入に資する取組 |
③品目・品種等の導入(栽培技術の転換等) |
作付面積 |
|
④肥料・農薬等の導入(転換に必要な資材導入等) |
取組実施面積(資材の導入面積) |
||
⑤かん水設備等の導入(品質向上に必要な機器等の 導入) |
取組実施面積 |
||
ウ 土づくり・排水対策等 作柄安定に資する取組 |
⑥土壌改良・排水対策の実施 (作柄安定に資する対策の実 施等) |
取組実施面積 |
|
⑦被害防止技術の導入(作柄安定に資する資材等) |
取組実施面積(資材又は機器の導入面積 |
||
エ 作業環境の改善に資する取組 |
⑧ |
1労働安全確認事項の実施 (講習会の受講等) |
取組実施面積 |
2農業機械への安全装置の 追加導入、ほ場環境改善・軽労化対策の導入 |
取組実施面積 |
||
オ 事業継続計画の策定の取組 |
3事業継続計画の策定等 |
取組実施面積 |
※次期作の取組に取り組んだことを証明する書類を実績報告時に提出していただきますので、大切に保存しておいてください。
2.支援内容
次の(1)及び(2)のいずれかのうち、低い金額を交付します。
(1)対象品目における令和3年1月~3月の売上減少額の合計の8割
(2)対象品目の令和3年1月~3月の作付面積を上限として、次期作における高収益作物の作付面積のうち、定められた取組項目の中から2つの取組を選んで同一ほ場において実施する面積について、以下の単価により支援します。
・基本単価 :5.5万円/10a
・施設栽培の花き等:80万円/10a
・施設栽培の果樹 :25万円/10a
|
基本的な支援条件 |
高集約型品目の支援条件 |
|
メロン、切り花、つまもの類、香酸カンキツ、こまつな、みずな、洋ラン |
次期作が施設栽培の花き、大葉、わさび |
次期作が施設栽培のマンゴー、おうとう、ぶどう |
|
平地(和歌山市) |
5万円/10a |
80万円/10a |
25万円/10a |
中山間地等 |
5.5万円/10a |
※収入保険の加入者は、補てん額を算定する際の収入に本交付金を計上してください。
事業の流れ
取組実施者(農業者)→事業実施主体(かつらぎ町農業再生協議会)→国(農林水産省)
農家の皆様から申請をいただいた後、かつらぎ町農業再生協議会事務局がとりまとめ国に本交付金の申請を行います。
申請の方法
【申請先】
かつらぎ町農業再生協議会 (かつらぎ町役場 産業観光課 農業振興係内)
【申請期限】 令和3年7月21日(水曜日)午後5時15分 |
【注意事項】
・申請に来られる際は事前にお電話でご予約をお願いします。
・申請書類は事務局で用意しています。申請時は、下記の書類を持参してください。
1. |
基準年(平成31年1⽉〜3⽉または平成29年から平成31年の1⽉〜3⽉の平均)の対象品⽬の売上が分かる書類(販売伝票、販売代⾦精算書等)※品⽬ごと |
2. | 令和3年1⽉〜3⽉の対象品⽬の売上が分かる書類(販売伝票、販売代⾦精算書等)※品⽬ごと |
3. | 通帳の写し(口座番号、名義人がわかるもの) |
4. | 【収入保険に加入している場合】収入保険の加入証明書の写し |
5. | 印鑑・本人確認ができるもの |
【提出書類】
01_(別紙様式第6-1、2号)申請書・取組計画書(41KB)
02_【参考様式】面積等整理表(17KB)
03_【参考様式】振込口座確認票 (17KB)
04_【参考様式】誓約書(35KB)
【記入例】
01_(別紙様式第6-1、2号)申請書・取組計画書【記入例】(60KB)
添付書類
・基準年(平成31年1月~3月又は平成29年から平成31年の1月~3月の平均)の対象品目の売上が分かる書類(販売伝票、販売代金精算書等の写し)※品目ごとに必要
・令和3年1月~3月の対象品目の売上が分かる書類(販売伝票、販売代金精算書等の写し)※品目ごとに必要
・作付面積・取組面積等が確認できる資料
・廃棄等により出荷できなかった場合は、過去の出荷伝票等と廃棄理由書
・収入保険の加入証明書の写し または 保険設計書等
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 産業観光課 農業振興係内 かつらぎ町農業再生協議会
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする