串柿の担い手を探していただける方を募集します

 かつらぎ町四郷地区は、大阪府と和歌山県を隔てる和泉山脈の南麓、標高200mから500mの中山間地域に、200戸足らずの家々が4つの地区に点在集落を形成している地域です。また、四郷地区は400年以上の歴史を誇る「日本一の串柿の里」であり自然の恵みと、人との絆が残る里です。奈良県や大阪府へのアクセスも良い地域で、近年では都市部からの移住者の方が、自然環境の中に心休まるような飲食業を展開している地域です。串柿づくりは地域の魅力であり、冬の風物詩と知られ、10月下旬から11月中旬にかけて、農家の軒先に串柿がのれんのように吊るされます。秋の澄んだ青空と琥珀色に染まる串柿が吊るされ、里山が柿一色に染まり、たくさんの観光客を楽しませてくれます。串柿は豊臣秀吉が戦場での宴会で、串柿を食べて体調が良くなったことに喜び、大坂城正月の鏡餅に串柿を供えたことから、伝統産業となってきました。

 400年以上の歴史を積み重ね、四郷地域になくてはならない存在であります。また、縁起物としてお正月に飾っていただいている方のためにも、伝統を守り続けていくことが大切だと思っております。

 将来的に高齢化が進み、串柿づくりの担い手が不足し、衰退しないように取り組んでいきたいと思っております。

そのためにも串柿のことをたくさんの方に知っていただき、担い手になってくれる方を探す必要があります。このような取り組みに従事していただける方を募集いたします。

 また、串柿の取り組みだけでなく、同時に新しい商品開発づくり(例えば、スモモや梅からグミやジャムなどの商品化)や地域の資源を使った特産品づくりなど、地域を盛り上げて、起業したい強い思いのある方からの応募をお待ちしております。

串柿

募集要項

関連ファイル

 files/ouboyoushi_shigo.pdfPDFファイル(75KB)

 files/ouboyoushi_shigo.xlsxエクセルファイル(21KB)

雇用関係の有無

 なし

業務概要

① 串柿の担い手を探す取組み
② 農業推進に関する地域おこし支援
③ 地域資源を生かした特産物づくりや商品開発
④ 四郷地区のイベントや行事への参加
⑤ その他地区活性化にかかわる活動

※活動の詳細については、採用後に本人と協議のうえ決定予定

募集対象

① 年齢20歳以上50歳以下の方(委嘱日時点)
② 生活拠点を三大都市圏をはじめとする都市地域等からかつらぎ町へ住民票を異動できる方
③ 普通自動車運転免許を取得している方
④ 地区のイベントや行事に参加、交流する意思がある方
⑤ 地区住民と共に地区再生に取り組む意欲がある方
⑥ 土日及び祝日の勤務や行事参加、夜間の会議など不規則な勤務体制に対応できる方
⑦ 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
⑧ 任期終了後もかつらぎ町に定住の意思のある方

募集人数

 1名

勤務地

 かつらぎ町四郷地区

勤務時間

 勤務時間:月120時間以上

・夜間、土日等の勤務は、月間勤務時間で調整します。
・年末年始、忌引きなどの休暇の原因に対しては、報償費の支給を受けて活動を行わないことができます。
・所定の労働日及び労働時間を下回った場合、その分の報酬は減額となります。
・本務の妨げとならない範囲であれば、休日等に他の仕事を自由にできます。

雇用形態・期間

① 地域おこし協力隊員は、かつらぎ町長の委嘱を受け、地域おこし活動の対価として報償費の支給を受けるものとし、町との雇用契約は存在しません。
② 期間は採用の日から1年間とし、次年度以降は1年ごとに更新、最長で3年間とします。
(ただし、継続任用については、活動実態等を精査し、判断します。)
③ 任用期間中であっても、地域おこし協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、その職を解くことができるものとします。

給与・賃金等

 報償費 月額200,000円

待遇・福利厚生

① 住居は町が指定した地域内の住宅とし、住居手当を支給します(上限3万円)
 光熱水費は個人負担です。また、上記以外の住宅の場合は、家賃は個人負担となります。
② 活動に係る自動車(軽四)は町で用意します。(私生活では活動用車両は使用できません。)
③ 活動に係る経費は、必要に応じて予算の範囲内で町が負担します。
④ 任用期間中は傷害保険に加入します。
⑤ 雇用保険には加入しません。介護・健康保険料、国民年金保険料は各自負担となります。

申込受付期間

 令和5年9月8日 ~令和5年10月31日 

審査方法

〇提出書類
 ①かつらぎ町「地域おこし協力隊」応募用紙
 ②住民票の抄本(写し可)
 応募様式は【関連ファイル】からダウンロードしてご提出ください。
 上記以外の様式では受付出来ませんのでご注意ください。
 ※締切日必着

(1)第1次選考
 書類審査の上、結果を応募者全員にお伝えします。

(2)第2次選考
 第1次選考合格者を対象にかつらぎ町役場本庁舎にて、事前説明会(活動内容や地域について
説明、住民との顔合わせ)及び面接審査を行います。


 詳細な日時・会場は、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
 ※なお、面接審査にかかる交通費及び宿泊費等は個人負担となります。

(3)最終選考結果報告
 最終結果報告は、最終選考者全員に文書で通知します。


 ※住民票の異動は、必ず委嘱日以降に行ってください。
 それ以前に住民票を異動させると応募対象でなくなり、採用取り消しとなる場合があります。

(4)委嘱日
 令和6年1月1日

備考

〇現地視察について
 申込受付期間中、個人的に現地視察を希望される場合は、事前に担当までご連絡ください。ただし、現地視察にかかる交通費及び宿泊費等は個人負担となります。

PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。

このページに関するお問い合わせ先

かつらぎ町役場 産業観光課 林業振興係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せするこのリンクは別ウィンドウで開きます

最終更新日:202398