町税の証明書と手数料
町税に関する証明書が必要な方は、印鑑・本人確認書類(下記参照)・手数料(下記参照)をお持ちのうえ、役場税務課もしくは花園支所窓口へお越しください。
また、納税後すぐに納税証明書が必要な方は、その町税の領収証書をお持ちください。
なお、証明内容は個人の秘密にかかわる事項ですので、証明を請求できる方は本人等に限定させていただきます。
税務証明の発行開始日は次のとおりです
- 令和7年度(令和6年中所得分) 町民税・県民税所得(課税・非課税)証明
特別徴収分(給与から天引きされる方) 令和7年5月16日(金曜日) 普通徴収分(本人が納付される方) 令和7年6月13日(金曜日) - 令和7年度 固定資産税課税台帳登録事項証明
評価証明書 令和7年4月1日(火曜日) 公課証明書 令和7年4月1日(火曜日)
税務証明を請求できる方
- 本人
- 本人の委任を受けている人(委任状を持参した人)
- 本人の依頼があったと認められる生計を一にする親族(同一世帯の親族)
- 納税管理人
- 相続人(下記書類が必要)
・相続人であると証明できるもの(戸籍謄本等)
・亡くなられた方がかつらぎ町外へ住所を置いていた場合、亡くなられた事が分かる証明(住民票の除票や戸籍謄本等)
委任について
- 証明の名義と異なり、かつ同世帯ではない方が申請される場合、委任状が必要です。
※町外でお住まいの場合は同世帯であっても委任状が必要です。 - 法人名義の証明の申請で申請者が代表者と異なる場合、代表者からの委任状が必要です。
- 相続人の代理で申請される場合も委任状が必要です。また、併せて相続人であると証明できるものが必要です。
税務証明交付時の本人確認について
本人や同世帯の方が税務証明を交付申請する際には、申請者(窓口に来られた方)の本人確認をさせていただきます。
※代理人による交付申請(同世帯の方を除く)につきましても、委任状のほかに本人確認をさせていただきます。
本人確認書類は下記の通りとなります。
【顔写真有のもの】(1点で確認します)
●個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、その他官公署が発行する免許証・証明書又は資格証明書等
【顔写真無のもの】(2点で確認します)
●健康保険証、年金手帳(年金証書)、医療受給者証、児童扶養手当証書、その他官公署が発行する氏名及び生年月日又は住所の記載のある証書等
●学生証、会社などの社員証(写真付き)、その他かつらぎ町本人確認事務取扱要綱に記載の証明書等
大切な個人情報を守るため必要となりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
税務証明の種類と手数料
種類 | 手数料 | 申請書 | |
所得証明 | 1件につき200円 | ||
町民税・県民税 課税証明・非課税証明 |
1件につき200円 | ||
児童手当用所得証明 | 1件につき200円 | ||
納税証明(各税目有) | 1件につき200円 | ||
未納がない証明 | 1件につき200円 | ||
申告用 国保税納付済証明 |
1件につき200円 | ||
車検用納税証明 | 無 料 | ||
評価(公課)証明 | 土地または建物 | ||
1件(7筆または5棟まで) | 200円 | ||
1筆または1棟増すごとに | 30円加算 | ||
機械器具等上記以外の資産 | |||
1件につき | 200円 | ||
証明願(家屋証明等) | 1件につき200円 |
郵送で請求される場合
次のものを同封してかつらぎ町役場税務課徴収係あてに郵送してください。
- 税務証明・閲覧・交付申請書(上記よりダウンロードしてください。)
- 本人確認書類の写し
- 証明書手数料分の定額小為替(郵便局で販売しております。)
※おつりが発生した場合は、切手にてお返しする場合がありますのでご了承ください。 - 返信用封筒(宛先を書いて切手を貼ってください。)
※代理で申請される場合は、委任状の添付もお願いいたします。
※亡くなられた方名義の証明を申請される場合は下記書類を添付してください。
・相続人であると証明できるもの(戸籍謄本等)
・亡くなられた方がかつらぎ町外へ住所を置いていた場合、亡くなられた事が分かる証明(住民票の除票や戸籍謄本等)
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 税務課 徴収係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする