セアカゴケグモにご注意ください
特徴は?
体長は雄が4mm、雌が10mm程度の大きさです。体色は暗褐色または黒色。雌は全体が黒色で背中の赤い模様が特徴です(雄には赤い模様はありません。)。卵のうは乳白色または黄褐色で、形は球形です。
![]() セアカゴケグモ雌 |
![]() 卵のう |
生態は?
日本では、1995年に大阪で初めて発見されました。現在では幅広く生息が確認されています。
強い毒性を持っていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。
咬まれるとどうなるの?
素手で触らない限り咬まれることはありませんが、咬まれると激しい痛みとともに、局所の腫れ、めまい、嘔吐などの局所症状のほか、時には血圧の上昇、呼吸困難などの全身症状が現れることもあります。
有効な抗毒素血清がありますので、咬まれた時はあわてず医療機関に相談してください。
- はじめはチクッと針で刺したような痛みを感じます。
- やがて咬まれた部分のまわりが腫れて赤くなります。痛みはしだいに全身に広がります。
- 悪化すると、多量の汗をかいたり、さむけ、吐き気などがあらわれることもあります。
- 通常は、数日から数ヶ月で回復する例が多く、咬まれても重症になることはほとんどありません。
- <<かまれたときの症状は?>>
- 万一クモに咬まれたら、余分な毒を温水や石けん水で洗いおとします。
多少出血があっても、包帯や止血帯はしないほうが良いでしょう。 - できるだけ早く病院に行って治療を受けることが大切です。
(病院には咬まれたクモを殺して持参してください。適切な治療につながります。)
- <<咬まれたときはどうしたらいいの?>>
どこにいるの?
|
![]() |
- 溝など掃除をするとき、ふたやグレーチング(格子)の裏にいたクモに触れてしまう。
- 帽子やヘルメット、長靴など身につけるものを長い間屋外に置いていて、その間にクモが入りこんでしまい、着用するときに触れてしまう。 等
- <<こんな時に注意して>>
![]() |
ふたの裏に注意しましょう。 |
駆除はどうすれはいいの?
素手で捕まえたりせず、触らずに踏みつぶすか、市販の殺虫剤を噴霧すれば駆除できます。
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 健康推進課 衛生係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする
最終更新日:2021年2月27日