コンビニ交付サービス
【住民票と印鑑登録証明書】コンビニ交付サービスを開始
令和4年4月1日から、全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写し、印鑑登録証明書が取得できるサービスを開始しました。
サービスの利用にはマイナンバーカードが必要となりますので、利用を希望される方はマイナンバーカードの交付申請をお願いします。
マイナンバーカードの交付まで約1ヶ月必要となります。申請方法についてはマイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご覧ください。
マイナンバーカードとコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)を利用して、証明書を請求し取得できます。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時00分まで(各店舗の営業時間内に限ります)
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン等のマルチコピー機設置店舗で利用できます。
※詳しくはコンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(外部リンク)をご覧ください。
利用できる方
かつらぎ町に住民登録をしていて、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方。
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
利用者証明用電子証明書の有効期限が切れた方や暗証番号を忘れた方は、住民福祉課(1番窓口)まで再発行や暗証番号の再設定にお越しください。
取得できる証明
住民票の写し (世帯・個人) |
かつらぎ町に住民登録がある「本人または同一世帯員のもの」及び「同一世帯全員」の記載されたもの ※世帯主・続柄、本籍・筆頭者、マイナンバー(個人番号)等の記載の有無を選択することができます。 |
印鑑登録証明書 |
印鑑登録されている本人分に限ります。 (性別の記載はありません) ※コンビニ交付の際に印鑑登録証は必要ありません。 |
手数料は、各1通200円です。
取得できない証明
上記の証明書のコンビニ交付サービスをご利用になるには、取得する時点でかつらぎ町に住民票があることが必要です。
また、コンビニ交付のシステム的な制限として、次の方の証明は取得できませんので、窓口・郵送で請求してください。
1.転出予定の方(転出届を出した人)の住民票の写し、印鑑登録証明書
2.転出予定の方を含む住民票の写し
3.DV支援措置対象者などの発行制限者の住民票の写し・印鑑登録証明書
4.氏名・住所等の履歴が記載された住民票の写し(氏名、住所等の履歴を記載できません)
利用の流れ
1.店舗に設置してあるマルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンをタッチし、「証明書交付サービス」を選択します。
2.マルチコピー機のカード置き場にマイナンバーカードを置き、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力しカードを取り外します。
3.必要な証明書と必要事項を選択し、手数料を入金すると証明書と領収書が発行されます。
詳しくは下記を参照してください。
セキュリティ対策
1.証明書の交付申請は、店舗内のマルチコピー機を、店舗従業員を介さずに、ご自身で操作します。
2.役場窓口で発行する証明書の用紙とは異なり、A4サイズの普通紙に印刷されますが、偽造や改ざんを防止する高度な技術が施されています。
3.マルチコピー機の画面表示や音声案内により、マイナンバーカード及び証明書取り忘れ防止対策を実施しています。
4. システム内のネットワークは、専用のネットワークを使用し、通信内容の暗証化を実施しており、個人情報漏洩の防止対策を講じています。
注意事項
上記のほか、以下の点にはご注意ください。
1.マイナンバーカードは大切なものです。他人に預けたり、暗証番号を教えたりしないでください。
2.利用の際は、マイナンバーカードや証明書のお取り忘れのないようにご注意ください。
証明書によっては、複数枚で印刷されるものもあります。ホッチキス留めされませんので、お取り忘れのないようにご注意ください。
3.コンビニ交付で取得した証明書の交換・手数料の返金はできません。内容をご確認のうえご利用ください。
4.条例等により、手数料が免除となる事由で証明書を取得したい方は、窓口で申請をお願いします。(コンビニエンスストアでは無料になりません。また、後から返金はできません。)
5.マルチコピー機では、A4サイズのコピー用紙の表裏両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されますので、窓口で発行する証明書と用紙が異なります。また、証明書が出力されるまで2分以上かかる場合があります。
6.コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを受け取った日の翌日から利用可能です。
7.他の市町村で作成されたマイナンバーカードの継続利用手続きを行った当日は利用できません。(利用は翌日以降となります。)
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 住民福祉課 住民係
電話:0736-22-0300(代表)内線(2065) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする