高齢者の日々の暮らしの中での悩みや困りごと、介護・福祉・保健・医療などに関する相談があれば気軽にご相談ください。「こんなとき、どこへ相談すれば…?」というとき、地域包括支援センターにお電話いただければ、保健師・主任介護支援専門員(ケアマネジャー)・社会福祉士の専門スタッフが支援いたします。

困っていること、気にかかることはありませんか?

●総合相談支援

 地域の高齢者等が、住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるようにするため、どのような支援が必要かを把握し、地域における適切なサービス、関係機関、制度の利用へつなげる等の支援を行います。

ご本人・家族

みなさんの地域

  • 足腰が弱くなってきたので、今後が心配?
  • 物忘れがひどくなってきて、認知症なの?
  • 介護予防に取り組みたいけど、どんなことをすればいいの?
  • 介護保険でどんなサービスが使えるの?
    どう手続きすればいいの?
  • 妻と二人暮らし。足腰が痛み、家事ができなくなってきた。どうしたものだろうか?
  • 退院の目途がたち、家に帰るのですが、今後の介護に不安がある。
  • 介護施設って何処にどんな施設があるの?
  • 金銭管理のことで、成年後見制度って、よく聞くけど、どんな制度なの?
  • 最近、郵便物や新聞がたくさん溜っている。
  • 一人暮らしのおばあさん、最近外に出てこなくなったけど?
  • 認知症のおじいさん。いつも外をフラフラと歩いていて心配。
  • 物やお金を取られたとよく家に来るのですが、どうも様子がおかしい。
  • 一人暮らしのおばあさん宅を見知らぬ業者が何度も出入りしている。
  • 手足や顔に殴られたような痕や傷がある。
  • 「何だか様子がおかしい」、「日常生活や介護のことなどで困っているみたいだ」。

 

*相談内容をはじめ、誰からの相談であるか等の秘密は厳守いたします。相談費用はかかりません。
*電話・来所を問わず、気軽にご相談ください。必要であればご自宅へもお伺いいたします。

●権利擁護

 高齢者虐待や消費者被害の早期発見・防止に関すること、判断能力を欠く状況にある人への支援等高齢者の権利を守ります。

●介護予防ケアマネジメント

 要支援に認定された方や総合事業の事業対象者のケアプランを作成します。

●地域のケアマネジャー支援

 ケアマネジャーの相談に応じたり研修を実施するなどサポートを行います。

●認知症総合支援

 認知症地域支援推進員が中心となり、認知症に関する相談、認知症サポーター養成講座の開催、認知症初期集中支援チーム(専門職が認知症の人及び家族を訪問して支援します)等を行います。

まずは、地域包括支援センター(☎22-2322)にご相談を!

 かつらぎ町では、地域包括支援センター業務を社会福祉協議会へ委託しています。

かつらぎ町地域包括支援センター

〒649-7121 かつらぎ町丁ノ町2338-2 かつらぎ町地域福祉センター2階
電話0736-22-2322 FAX0736-22-6898
開館8:30~17:15(土日祝日休み)※時間外、休日における緊急時の連絡先は同じ番号です。担当者に転送されます)

 

このページに関するお問い合わせ先

かつらぎ町役場 健康推進課 長寿社会係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せするこのリンクは別ウィンドウで開きます

最終更新日:202519