ごみの分け方・出し方
新型コロナウイルス等の感染症対策における可燃性ごみの出し方
〇 鼻水等が付着したマスク・ティッシュペーパー等の捨て方について
感染症対策のため、鼻水等が付着したマスクやティッシュペーパーなどのごみを捨てるときは、ビニール袋に入れて空気を抜き、しっかりと結び封をしてから町指定のごみ袋に入れ「可燃性ごみ」として出してください。
決められた場所へ、収集当日の朝8時までに出してください。
分 類 |
品 目 ・ 説 明 |
収集頻度 |
|
可 |
生ごみ、紙おむつ、紙類、草木類、皮革製品、ゴム製品等 |
週2回 |
|
粗大ごみ |
家具類(木製品)、ベッド(木製品)、ふとん、畳、カーペット等 |
||
不 |
小型家電類、金属小物類、硬質プラスチック類、食品用以外の缶等 |
月1回 |
|
自転車、ストーブ、掃除機、扇風機等 |
|||
蛍光灯、電球、水銀体温計、カセットボンベ等 |
|||
ライターの中身は使い切っておく |
|||
中身は使い切っておく |
|||
ガラス類、陶磁器類、食品用以外のビン等 |
|||
資 |
|
||
|
|||
食品用の無色のビン |
|||
食品用の茶色のビン |
|||
食品用の無色・茶色以外のビン |
|||
|
月2回 |
||
|
|||
チラシは除く |
|||
油、ロウ、ナイロン等が付いているものは除く |
|||
雑誌、書籍、チラシ、コピー用紙、紙箱等 |
|||
内側が銀色のものは除く |
|||
毛布・シーツ・タオル類・綿入りの物・カーテン・下着類は、燃えるゴミで出してください。 |
|||
※収集日程は各地域により異なりますので、毎年12月広報配布時に添付されている日程表またはこちらのページをご覧ください。
指定ごみ袋 |
青色の燃えるごみ専用袋 |
|
出せるごみ |
【生ごみ】 |
|
ごみの出し方 |
・生ごみは水をよく切ってから出してください。 |
|
注意事項 |
ビデオテープやカセットテープは「破砕選別ごみ」の処理工程で使用される破砕機へのテープ巻きつき防止のため「可燃ごみ」の対象品目となっています。 |
指定コンテナ |
黄緑色の破砕選別用コンテナ |
|
出せるごみ |
・小型家電類 |
|
粗大ごみ(コンテナに入らない物) |
|
|
ごみの出し方 |
・収集日当日、朝8時までに決められた不燃性ごみ集積場所に出してください。 |
|
収集できないごみ |
品 目 |
処理方法 |
冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、テレビ |
各種リサイクル法により処理してください。 |
|
ガスボンベ(事業用)、農業用ビニール |
販売業者または処理業者に相談してください。 |
|
消火器 |
消火器リサイクル推進センターまたは総務課消防防災係に相談してください。 |
|
タイヤ、バッテリー |
リサイクル推奨品目となっていますので、販売店に相談してください。 |
|
ピアノ、機械油、塗料、薬のビン、瓦 |
処理困難物のため、販売店または処理業者に相談してください。 |
|
※これ以外にも収集できないものがありますので、不明な点は住民福祉課生活環境係にお問い合わせください。 |
||
注意事項 |
・エフをつけて出す場合は、一度に多量に出さないでください。 |
分別コンテナ |
有害危険ごみ |
乾電池・ライター |
スプレー缶 |
|
|
|
|
出せるごみ |
・蛍光灯 |
・乾電池 |
・カセットボンベ |
|
|
|
|
ごみの出し方 |
・収集日当日、朝8時までに決められた不燃性ごみ集積場所に出してください。 |
||
注意事項 |
・スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。 |
分別コンテナ |
|
|
出せるごみ |
【ガラス類】 |
|
ごみの出し方 |
・収集日当日、朝8時までに決められた不燃性ごみ集積場所に出してください。 |
|
注意事項 |
・食用ビン類(無色、茶色、その他の色)については、「ビン類」として出してください。 |
分別コンテナ |
アルミ缶 |
スチール缶 |
||
|
|
|||
出せるごみ |
アルミ缶 |
|
スチール缶 |
|
|
|
|||
※食品の容器のみ |
||||
ごみの出し方 |
・空き缶の表示を確認し、アルミ缶とスチール缶に分別してください。 |
|||
注意事項 |
・たばこの吸殻等の異物は入れないでください。 |
分別コンテナ |
無 色 |
茶 色 |
その他の色 |
|
|
|
|
出せるごみ |
無色、透明のビン |
茶色のビン |
その他の色のビン |
|
|
|
|
※食品の容器のみ |
|||
ごみの出し方 |
・ビンのふたは必ず外して異物を取り除き、中を洗ってから出してください。 |
||
注意事項 |
・外したふたは「破砕選別ごみ」として出してください。 |
指定ごみ袋 |
赤字のプラスチック製容器包装類用袋 |
|
出せるごみ |
【容器包装類】 |
|
【ボトル類】 |
|
|
ごみの出し方 |
・プラスチックの表示を確認してください。 |
|
注意事項 |
洗っても汚れのひどいものは「可燃ごみ」として出してください。 |
指定ごみ袋 |
緑字のペットボトル用袋 |
![]() |
出せるごみ |
ペットボトルマークの表示があるもの |
|
|
||
ごみの出し方 |
・ペットボトルの表示を確認してください。 |
|
注意事項 |
次の物は「プラスチック製容器包装類」として出してください。 |
指定ごみ袋 |
無し |
|
出せるごみ |
【新聞紙】 |
|
ごみの出し方 |
・新聞紙、チラシ、雑誌、図書類、カタログ類、マンガ、段ボール等の種類毎に分別して、紐やテープで束ねて出してください。 |
|
資源ごみとして収集できないごみ |
品 目 |
分別の種類 |
・ぬいぐるみ、和服、ダウンジャケット、毛布、カーテン、シーツ、タオル、下着等 |
||
・布団、カーペット等 |
持込手数料 |
(2019年10月1日より) |
|
持込できる 日時 |
月~土(1月1日、2日を除く) 午前8時~午後4時 |
|
持込先 |
橋本周辺広域ごみ処理場(エコライフ紀北) |
|
アクセス |
|
|
持込できないごみ |
品 目 |
処理方法 |
冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン、テレビ |
各種リサイクル法により処理してください。 |
|
ガスボンベ(事業用)、農業用ビニール |
販売業者または処理業者に相談してください。 |
|
消火器 |
消火器リサイクル推進センターまたは総務課消防防災係に相談してください。 |
|
タイヤ、バッテリー |
リサイクル推奨品目となっていますので、販売店に相談してください。 |
|
ピアノ、機械油、塗料、薬のビン、瓦、コンクリート等 |
処理困難物のため、販売店または処理業者に相談してください。 |
|
不燃性ごみの収集日に出してください。 |
||
注意事項 |
持込ごみの袋詰めについては、町指定袋を使用する必要はありません。透明または半透明の市販の袋を利用してください。 |
収集頻度 |
1家庭につき、3か月に1回 |
|
手数料 |
1点300円、1回の収集で10点まで |
|
予約先 |
かつらぎ町役場 環境課 住民環境係 電話番号:0736-22-0300(代) |
|
収集できる |
【1個で1点】 |
|
地区別日程 |
月 |
地 区 |
4月・7月・10月・1月 |
妙寺・妙寺団地・中飯降・笠田東 |
|
5月・8月・11月・2月 |
丁ノ町・新田・高田・笠田西部・笠田中・四郷1・四郷2・短野 |
|
6月・9月・12月・3月 |
真和・佐野・大谷・三谷・中央部・東渋田・西渋田・四邑・志賀 |
|
注意事項 |
家の中に入っての収集作業はできませんので、出される粗大ごみは玄関先に出しておいてください。 |
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 環境課 住民環境係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする