みんなで食育を進めよう!
毎年6月は『食育月間』、そして毎月19日は『食育の日』
食育とは??
食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できる人間を育てることです。
この機会に、楽しい食卓、栄養バランスのとれた食生活を心がけるとともに、食の安全に対する意識を家族で考えてみましょう。
子どもたちの成長と私たちの健康に大きな役割を果たす『食育』
食べることは、私たちが生きていく上での基本です。
しかし、近年、私たちの食生活をめぐっては・・・
- 朝ごはんを食べない
- 偏った食生活・生活習慣の乱れからくる生活習慣病の増加
- 食の安全や信頼性にかかわる問題の発生
など、食を取り巻く環境が大きく変化しています。
こうした中で、子どもたちが食に関する知恵を身につけ、
健康的に成長していくためにも、食育は重要なものとなっています。
家族そろって楽しく食卓を囲む
子どもたちが「食」について学ぶ最も身近な場所は、家庭の食卓です。
家族そろって楽しく食卓を囲む「共食」は、食事の作法・マナー・食文化を学んだり、食を通じたコミュニケーションが得られるなど、食育のためのとても大切な時間と場です。
コミュニケーションをとりながら食事をすることで、子どもも食事の楽しさを実感することができます。
栄養バランスのとれた食生活・減塩を意識しましょう
健全な食生活を送ることは、生活習慣病の予防・改善の第一歩につながります。
健全な食生活の中で大切なのは「バランスのとれた食事」です。
ごはんに、メインになるおかずの主菜・野菜を中心とした副菜・具だくさんの汁物といった一汁三菜の「日本型食生活」を見直してみましょう。
主食(ごはん、パン、麺類などの穀類)
→身体を動かすエネルギーのもとになる!!毎食適量を食べましょう。- 主菜(肉、魚、大豆製品などのたんぱく質)
→筋肉や骨、血をつくります。 - 副菜(野菜、きのこ、海藻、果物など)
→身体の調子を整える。病気に負けない体を作ってくれます。
また味付けも重要です。
最近では外食や出来合いの総菜を食べる機会も増え、日頃から味付けが濃いものに慣れてしまいがちです。
いくら献立のバランスが良くても、塩分の多い食事では意味がありません。
塩分過多は高血圧だけでなく、様々な病気の原因につながります。
日ごろから、食材そのもの味、風味を大切にした食事を心がけて、減塩を意識しましょう。
このページに関するお問い合わせ先
かつらぎ町役場 健康推進課 衛生係
電話:0736-22-0300(代表) ファックス:0736-22-6432
メールフォームからお問合せする